SEO施策の成否は「どれだけ良い戦略を描いたか」ではなく、「描いた戦術をどれだけスピーディーかつ高精度で実行できたか」 によって決まります。
本記事では、実行力で差がつく現代のSEOで成果を出すための 「SEO戦術の実行」4ステップ を紹介します。
ステップ1:KGI・KPIを設定する
戦術の実行に移る前に、必ず 「何をもって成功とするか」 を定義する必要があります。
✅ KGI(Key Goal Indicator)
最終的な目的に対する成果指標です。 例:
- 月間30件のBtoBリード獲得
- ECサイト経由の月間売上300万円
- 月間100万PV達成
✅ KPI(Key Performance Indicator)
KGI達成のための中間目標です。 例:
- 上位10位以内に入ったキーワード数:80%以上
- インデックス率:95%以上
- セッション数の月間成長率:15%
KGIとKPIは明確な数値目標で設定し、プロジェクト全体で共有しましょう。
ステップ2:実行体制を構築する
目標が決まったら、施策を実行するためのチーム体制を整備します。
✅ 必要なチームメンバーと役割(BtoBメディア例)
役割 | 主な担当業務 |
---|---|
プロジェクトマネージャー | 全体進行管理/KPIモニタリング |
ディレクター | 新規/既存記事の企画、進行、品質管理 |
ライター | 記事作成、リライト |
広報・PR | 被リンク獲得のためのパブリシティ活動 |
デザイナー | CTAや資料DL部分の改善デザイン |
エンジニア | サイト改善、構造化データ対応、ページ表示速度最適化などのテクニカル施策実装 |
✅ 稼働量の設計
例えば月間20記事を目指すなら、ライター3〜4名体制が現実的。
逆に、施策の8割が既存コンテンツリライトであれば、半数以下でも対応可能です。
ステップ3:実行計画(ロードマップ)を策定する
チーム体制が整ったら、いつ、誰が、何を、どの順番でやるかを明文化します。
✅ 実行計画に盛り込むべき内容
- 月単位・週単位のタスク配分
- 各施策の担当者と納期
- KPIの進捗管理タイミング(週次 or 月次)
✅ ロードマップ例(簡易版)
月 | 施策カテゴリ | 具体的なアクション |
---|---|---|
5月 | 記事作成 | 新規SEO記事を10本作成 |
6月 | リライト | 既存上位表示記事のタイトル&構成改善 |
7月 | 被リンク施策 | メディア露出による被リンク獲得プロモート |
8月 | CV改善 | CTA最適化・フォーム改善 |
通期 | モニタリング | 順位・インデックス・CV・セッション数の監視 |
LANYなどのSEOコンサルでは、週単位でガントチャートを組み、細分化したタスク管理を行います。
ステップ4:施策を「やり切る」
ここが最大の勝負所です。計画倒れで終わらせないために必要なのは、進捗の徹底確認と継続的なレビュー体制です。
✅ 毎週の進捗確認ミーティングで確認すること
- KPI進捗(検索順位、セッション、CV数など)
- 実行計画の進捗(完了率、遅延タスク)
- 課題の共有と打ち手の検討
- リソース配分の見直し(必要に応じて)
プロジェクトの遅延は、**「担当不明」「実行責任者が曖昧」**という状況から起きることが多いため、各タスクの責任者を明記しておくことが重要です。
成果につなげるための3つのポイント
- 目標を言語化し、全員が共有すること
- チームのリソースと施策難易度を見極めた実行体制
- 計画の“見える化”と、定期的な進捗レビュー
まとめ:SEOは「実行力」がすべて
いくら優れた戦略や施策を設計しても、それを やり切る力がなければ成果は出ません。
特にSEOは、改善に時間がかかる施策だからこそ、着実にタスクを積み上げていく持続性がものをいいます。
コメントを残す